【気をつけたい「5月病」──新生活の落とし穴】
🔹 足立同胞生活相談センター五反野分会相談員 / 許 傑 🔹
5月は新生活の疲れが出やすく、心身の不調を感じる人が増える季節です。
いわゆる「5月病」は、真面目で几帳面な人ほど陥りやすく環境の変化や燃え尽きによるストレスが主な原因とされています。
予防には生活リズムの安定が大切。
毎朝同じ時間に起きて日光を浴び、栄養バランスのとれた朝食を心がけましょう。
深呼吸や軽い運動、短時間の昼寝も効果的です。
無理をせず心と体の声に耳を傾けながら過ごすことが、春の体調管理の鍵となります。
✅ 生活リズムを整える:毎朝同じ時間に起きて、日光を浴びる習慣をつける
✅ 栄養バランスの良い食事:特に朝食を抜かず、エネルギー補給を心がける
✅ 適度な運動:軽いストレッチやウォーキングで気分をリフレッシュ
✅ 深呼吸や瞑想:緊張を和らげ、自律神経を整える
✅ 短時間の昼寝:15~30分程度の仮眠で集中力を回復
✅ 人との交流を大切に:一人で抱え込まず、周囲とコミュニケーションを取る
✅ 無理をしない:「頑張りすぎない」「自分を責めない」意識を持つ